今回の中銀の通貨政策委員会(Copom)では政策誘導金利(Selic)の引き上げが確実視されているが、中銀の最終フォーカスレポートでは3回連続で0.75%の引上げを予想されている。
10月の大統領選前にはSelic金利が11.75%と大幅な金融引締め政策が採用されると見込まれており、年末には13.25%まで引上げられる可能性も残されている。
最終フォーカスレポートでは今年の広範囲消費者物価指数(IPCA)を前回の5.67%から5.64%と僅かに下方修正、今後12カ月後のIPCAも4.76%から4.72%に下方修正している。
今年のGDP伸び率は第1四半期が大幅に伸びたために、下半期の伸び率が低下しても5.5%以上が確実視されており、また4月の失業率は7.3%と大幅に低下して雇用が大幅に伸びている。
鉄鉱石価格の大幅な増加に伴って下半期には自動車、家電や建材などの製品に価格転嫁が行われるために、インフレ圧力が強くなってSelic金利の上昇につながる可能性がある。(2010年6月8日付けヴァロール紙)