G20などの中央銀行、金融監督当局で構成される金融安定理事会(FSB)はスイス・バーゼルの国際決済銀行(BIS)本部で会 合を開き、今後の金融サミットで連鎖破綻を招く恐れがある大手金融機関の経営危機処理など に関する政策提言を行う方針を確認した。
今回の金融危機では米欧の大手金融機関が相次いで破綻の瀬戸際に追い込まれ、金融システムや実体経済への影響を懸念した各国政府による公的救済を余儀なくされた。
中銀のエンリケ・メイレーレス総裁は昨年9月から政策提言が議論されてきて、昨日、国際通貨基金(IMF)や経済協力開発機構(OECD)の代表や各国の中銀総裁によって承認されたが、今年の年末までにブラジルでも全ての規則を適用するとコメントしている。
中銀のメイレーレス総裁は国際決済銀行(BIS)のラテンアメリカ代表としてブラジルから初めて常任理事に選出され、発展途上国では中国の中央銀行の周小川(Zhou Xiaochuan)総裁が常任理事に選出されていたにすぎない。
BIS銀行の常任理事会は先進7カ国(G-7)を含む13選出国の中銀総裁から構成され、BIS銀行のもっとも重要な決定事項を審議するが、メイレーレス総裁の常任理事選出でブラジルの発言が注目される。
中銀の関係者によるとメイレーレス総裁の常任理事選出は金融危機後のブラジル経済の早期経済回復や通貨や金融政策などで顕著な力を発揮したために選出されたとコメントしている。
国際決済銀行(BIS)は中央銀行間の通貨売買や預金の受け入れなどを業務としている組織で本部はスイスのバーゼルにあり、常任理事会は2カ月おきに開催される。(2010年1月12日付けエスタード紙)